高3の11月時点で偏差値50…。最後まで諦めずに憧れのソフィアガールに!

プロフィール

ニックネーム

カスミ

出身高校

神奈川県立湘南高等学校

進学先

上智大学総合人間科学部教育学科

入学年

2014年

現役 or 浪人

現役

合格した学校・学部・方式

上智大学総合人間科学部教育学科(一般)

不合格だった学校・学部

上智大学総合人間科学部心理学科(一般)
上智大学総合グローバル学部(一般)

志望校を決めた時期と志望理由

時期:高校3年生の冬

理由:自分の学力とプライドと相談して、有名私立大学にとりあえず進学したいと思っていた。また、両親、兄姉みな私立大学であったため、それ以外に学校をあまり知らなかったということもある。

その中で、学校のパンフレットをみていた際に「上智のクリスマスってオシャレ」と思い、上智大学に惹かれた。

高校の同級生で私立大学に進学する子は皆早稲田大学を第一志望にしていた。

そこで、「周りと同じはつまらないな」と思ったのが決め手で上智を選んだ。

心理学科を選んだ理由は本当にくだらなくて、メンタリストみたいなことをしてみたいと思ったため。

進学先となった教育学科の志望理由は、大学受験を通して尊敬する先生(高校、予備校)に出会うことができ、私も尊敬する先生のような人になりたいと思い、教師という職業に少し興味を持ち教育学科を志望した。

志望校・学部・学科を決めるにあたってのアドバイス

学科や学部の名前だけで選ばずに、きちんと学習できる内容や授業を調べた方がいい。

上智の新聞学科は、新聞のみならずテレビなどのマスメディアに関する講義も多いことを入学してから知った。

受験期に知っていたら絶対受験していたし、今でも入りたいと思う。

将来やりたいことが決まっておらず、進学先に悩んでいるなら安易に偏差値で選ぶよりも、やりたくないこと嫌いなことから消去法で選んだ方が入学後困らないと思う。

私も第一志望には落ちたが、いま学んでる内容はとても面白く、試験や卒論の勉強も苦にならない。

高校時代、部活や生徒会含め勉強以外で取り組んだこと

部活と行事。

行事は全てきちんと参加した。委員会には所属していない。

部活:バスケットボール部に所属し平日は毎日7:30~朝練があり、放課後は19:30まで毎日、土日も練習があった。

行事:4月は陸上記録会、6月に文化祭があり、9月は体育祭、11月に駅伝大会、それ以外の月はすべて球技大会があるという行事祭りの高校であった。

どの行事もきちんと参加したが、わたしは特に文化祭と体育祭に力を入れて取り組んだ。

体育祭は自分が幹部の代になった2年生の秋から一年間かけて作りあげた。

3年生の6月から放課後はずっと体育祭準備に充て、夏休みは朝から夕方まで学校で体育祭準備、9月からは授業も半日授業になるので、ずーっと体育祭準備をしていた。なので、受験勉強は完全に出遅れていた。

勉強面

高校1、2年時の勉強への取り組み

部活の朝練が毎日あったので、授業中はほとんど寝てた。

面白い授業だけ起きてた思い出が。放課後も19時30分に部活が終わり、家に着くのは21時頃だったので、家に帰ってから勉強なんてほとんどしたことがない。

試験期間に入るとまず友達のノートを写すところから始まり、写し終わる頃には試験当日という状態だったので、テストで赤点を取ることもあり、学年順位で360人中353位をとったことも、、、。

高校3年時の1年間の勉強の進め方と学習の中で心がけたこと

​​​10月までは、体育祭準備があったので予備校に通う時間はほとんどなかったので、学校の授業をとりあえずきちんと受けようと思っていた。

10月になり、まず始めたことは予備校の一学期の授業を受講すること(映像授業だったので)。

12月までは、現在の授業に追い付くためひたすら授業を受講していた。時間が足りないのは明白なので基礎の定着を徹底した。

新たに問題集を買うのではなく、授業で扱った問題のやり直しや復習をした。

センター試験終了後、問題を解くことに慣れる必要があると感じ、上智の赤本を時間を決めて解き続けた。

1日の平均勉強時間

高校1、2年時:基本的に0時間。世界史が好きだったので、世界史がある日だけノート作りに1時間。

高校3年時:10月までは0~2時間。10月からは7~10時間くらい。

得意科目とその理由

国語

古典は文法など基本的なことばかり勉強し、現代文は読解と要約ばかりしていたことが、自分の実力なっていたのかもしれない。また、私立文系志望ではあったが、予備校では国立向けの国語の授業をとっていた。問題の解答はすべて記述だったので考える力を鍛える良い訓練になったのだと思う。

3年生の12月に受験した記述模試で国語の成績が500番台だった(自分史上最高)。それで調子に乗ってセンターの国語の勉強を一切やらなかったら、現代文は満点だったが、得意だった古典で撃沈した。

不得意科目とその対策方法

受験科目ではないが、理系科目全般。

高校3年生から文理選択があったため2年生の学期末テストが最後の理系科目の試験を受けるチャンスだった。

そこで、数学だけは頑張ろうと決め教科書の問題と、問題集の問題を試験範囲内全部解いた。それまでは全て赤点だった数学の試験で、初めて平均点をとれた。

おすすめ参考書とその理由、取り組んだ回数

世界史:「はじめからわかる世界史B」(佐藤幸夫)
理由:予備校の授業の予習のために読んでいた。物語のように書かれていること、絵や図が挿入されているので、講義内容の理解にとても役に立った。
回数:授業前と授業後1回ずつ。

英語:ポレポレ英文読解プロセス50(西きょうじ)
理由:実際の文章を使って文法の解説をしてくれるので、文法理解と読解の勉強にも役に立った。また薄い本なので持ち運びに便利。
回数:2回

受験時に使っていたアプリやウェブサイト

世界史で地理を把握するために、世界地図のパズルゲームのアプリを隙間時間でやっていた。

初めは国名が書いてある地図で、最終的に白地図でパズルをした。国の位置関係を覚えるのにとても有効であった。

塾の活用方法

代々木ゼミナールをフル活用していた。授業、自習室、模試、参考書などすべて代ゼミのものを利用した。

また、赤本が1冊につき2時間借りることができたので、試験直前はよく利用していた。

具体的には世界史は佐藤幸夫先生の通年の講座と入試直前上智大学講座を受講した。また、この先生はメルマガを毎週配信してくれて授業の理解にとても助かった。また、試験直前は予想問題を配信してくれたのでとてもよかった。

英語と国語国立文系向けの記述解答のものを選んだ。英語は西きょうじ先生の読解と文法、富田先生の読解、上智対策は仲本先生の講座をとった。

国語は現代文が笹井先生、古文が漆原先生。漢文は自学。漆原先生のセンター対策はとてもよかった。

模試の位置づけ

試験に慣れるために模試を活用した。ただ、模試を受けっぱなしにしてしまったのは後悔。

高校の授業の位置づけ

内職をするなら、内職にきちんと集中する。

授業を半ば聞きながら、内職をすると結局どちらも頭に入らないので。

また、「もうこの範囲は予備校で習ったから聞かなくていいや」という考え方はもったいない気がする。

もう予備校で習ったなら、学校の先生がこれから言うことを全て予測して心の中で自分で授業を行うと、既習したことのいい復習になる。

通学時間の活用方法

参考までに通学時間を書きます。

家から学校まで電車で40分、予備校から学校まで、予備校から家までは電車でそれぞれ20分程度。

学校にいくまでは電車に長い時間乗っていたので眠いときは睡眠時間に活用。

それ以外の時は、主に世界史の勉強か単語帳。世界史の勉強は具体的に、ノートを見ながら予備校の先生の授業を録音したものを聞き復習をした。

生活面

1日の平均睡眠時間

高校1、2年時:6時間ほど。また、授業中と登下校の電車の中でも寝ていたのでプラス5時間くらい。

高校3年時:5時間くらい。睡眠時間が短く、自習中に何度も寝てしまったので、睡眠時間はきちんと確保した方がいいなと反省。

主な勉強場所

予備校の自習室か、空き教室。家で勉強できないタイプで、予備校に行かないと勉強しなかったので。

自習室は静かすぎてたまに息苦しいので、時々適度に雑音がする空き教室で勉強した。

おすすめの息抜き方法

学校に行くこと。私の高校は1月31日まで授業があったので、私はきちんと学校に通った。そこで友達と話すことが何よりも息抜きになった。

また、体育の授業では体を動かすことができたのでよかった。

帰宅後、バラエティー番組で死ぬほど笑うことでその日の疲れや受験の悩みは吹き飛んだ。

モチベーションを上げる方法

10月から受験勉強を始めて、それまで全然わからなかった問題が急にわかるようになったことが一番モチベーションが上がったことかもしれない。

学校のテストでも、順位がいきなり半分くらい上がったので、それはいいモチベーションアップになったかもしれない。

あとは、世界史をやっていたので「受験が終わったら授業で習ったあそこに行きたいなー」と想像していた。

自分なりの健康管理方法

朝・昼・晩きちんと食べる。あとはマスク。

受験時に聞いた印象に残っている・勇気づけられた言葉

学校の世界史の先生「浪人してでもいいから、高校ではやりたいことに思いっきり専念して、そして行きたい学校に行きなさい。」

予備校の世界史の先生が語った戦争の話や、多文化共生の話はとても印象に残っている。

すごく長くなってしまうので割愛するが、今の自分の考え方に大きな影響を与えている。

誰と一緒に勉強したか

人といるとどうしても集中できなかったり、人と比べて精神的に参ったりしてしまうので一人で勉強した。

予備校も友達がいないところをあえて選んだ。

勉強や受験に対する親のスタンス

干渉せず。「やりたいことをやりなさい」と背中を押してくれた。

だが、志望校や志望学部を選ぶ際には自分の経験も交えて相談に乗ってくれた。

これは両親だけでなく、兄と姉も相談に乗ってくれた

親にしてもらって嬉しかったこと

お弁当を毎日作ってくれて、試験本番はいつも私が好きなおかずを入れてくれたこと。

そしてお弁当と一緒にメッセージつきのキットカットが入っていた時は、試験会場で泣きそうになった。

あとは、試験前日に持ち物リストを作って机の上に置いておいたら、朝「やる気、あきらめない心」など両親、兄姉が一つずつ書き加えてくれていたこと。

一番のお守りになった。

メッセージ

大学入学後の生活

私は兄と姉のダラダラな大学生活を見ていたので、キラキラの大学生活なんて全く夢見ていませんでした。なので現実と理想の差に愕然ということはありませんでした。

むしろ、想像よりもめっちゃ楽しい!と思いました。

大学では何をするのも自由です。

どんな授業をとるのか、どんなサークルに入るか、どんなアルバイトをするのか。

留学のために学校を休学するのもよし、やりたいことが見つかって大学を退学するのもよし。

目標をもって大学に入れば、きっと有意義な大学生活になるでしょうし、大学ではダラダラ過ごそうと思ったなら存分にだらだらしてもいいと思います。

私は完全に後者ですが、何も後悔はありません。自分がそういう風にしたいと思ったので。

ただせっかく高いお金を払ってもらった(入学金だけでなく、受験するのにもたくさんお金を払ってもらっている)ので、大学を有効活用してやろうと思って変な授業をとってみたりしました。

たとえば完全に必要ないのに簿記の授業とか、ペルシア語の授業とか、理系の授業とか。

せっかく総合大学にいて色々な学部の授業を受けることができる環境にいるので、それは存分に使ってやろうと思いました。

あと、学割は本当にいいですね。映画も安いし、博物館とか美術館も無料で入れるところもあるし、定期も安いし。

せっかくお金を払っているので、上手く大学を使ってやったらいいと思います。

後輩へのメッセージ

私が受験勉強のときに一番勉強の妨げになったものは、自分の高校生活の後悔でした。

集中して勉強しているときにふと「あのとき、ああしていればな」ということが頭をよぎり、集中が途切れてしまいました。

なので高校生活に悔いを残さないようにしてください。

今は自分の将来について不安が多いと思います。いま、こんなに部活ばかりして、恋愛にうつつを抜かして、勉強せずにいて大丈夫なのかと不安になることがあると思います。ですが、高校生活は人生で1回しか経験できませんが、受験は何回でも受けることができます。

浪人した1年や2年なんて入学したら全然関係ありません。なので今できることに精一杯取り組んでください。それが、大学受験への第一歩です。

大学受験は辛くて苦しいですが、自分と向きあういいチャンスです。

私は勉強中によく自分について考えることがありました。今思えばその時に考えたことをきちんと書き留めておいたらよかったなと思います。

私は大学に入ったら留学したい、世界史で学んだところに実際に行ってみたいと思っていましたが、いざ大学に入るとその頃の志はどこに行ってしまったのか、怠け者生活を送ってしまいました。

今の自分の気持ちをきちんと残しておくこと。後で見返したときに素敵な財産になっていると思います。

最後に自分で自分の可能性を決めないでください。

周りに何と言われようと自分の可能性を信じて、自分のやりたいことに挑戦してください。

私の高校3年生の11月時点の偏差値は50、上智大学の偏差値は60。周りにも無理だといわれましたが、「絶対見返してやる」と思い諦めずに勉強して合格することができました。

学校では奇跡だと言われるほど(笑)。

何が起こるかわからないのが受験で、自分の夢を自分の力で実現することができるのも受験。

失敗を気にしたらキリがないので、思いっきり自分のやりたいことに挑戦してください。