つまらないと思いながらじゃもったいない!各教科の楽しさを見つけよう♪

目次

プロフィール

ニックネーム

DYT

出身高校

神奈川県私立桐蔭学園高校男子部理数コース

進学先

慶応義塾大学商学部A方式

入学年

2014

現役 or 浪人

浪人

(現役時)合格した学校・学部・方式

なし

(浪人時)合格した学校・学部・方式

慶応義塾大学商学部A方式
早稲田大学商学部
明治大学政治経済学部

(現役時)不合格だった学校・学部

東京大学文化二類

(浪人時)不合格だった学校・学部

東京大学文化二類
早稲田大学政治経済学部
慶応義塾大学経済学部A方式

(現役時)志望校を決めた時期と志望理由

第一志望:東京大学文科二類
時期:高校3年夏
理由:日本一の大学に行きたいと思ったためです。
私は中学受験で思いっきり失敗しているので、大学受験は自分の中で大成功と呼べるほどの学校に行きたいという思いが漠然とありました。

その中でも、日本一の東京大学を目指して勉強していれば、必然的に自分のレベルも上がるだろうという思いがあり東京大学を選択しました。
現役の時は東大一本に絞ろうと決めていたので東大しか受けませんでした。

(浪人時)志望校を決めた時期と志望理由

第一志望:東京大学文科二類
時期:現役の時から不変
理由:日本一の大学で学びたかった思いが変わらなかったから。

志望校・学部・学科を決めるにあたってのアドバイス

将来、ビジネスマンになるため、大学でビジネスの基礎となるような分野で学ぶために経済系の学部を志望しました。

学校を絞る際、まずは日本一の学校に行きたいという思いがありました。
国立で日本一の東京大学、加えて浪人時では、2浪はできないと感じたので、私立で日本一の慶應大学、早稲田大学、また滑り止めに明治大学を志望しました。

複数合格してどの学校がいいかわからなくなった際は、実際に学校に行ってみることが重要かと思います。

実際私も浪人時代、慶應と早稲田の両方に合格できました。しかし、自分は大学ごとの制度の差などがよくわからないと思ったので、キャンパスにいった直感で進学する学校を決めました。(キャンパスがきれいなど)

高校時代、部活や生徒会含め勉強以外で取り組んだこと

高校時代は外部のスクールでテニスをしつつ、学内では学園祭実行委員に取り組んでいました。

学園祭は1学年1500人という規模感なので準備も大変で、一年かけて準備します。

私はその中でも会計部門のリーダーを務めました。会計以外にも、巨大なアート作成や、バンドライブのタイムマネジメントなど、様々な業務を掛け持ちで行いました。
リーダーとして周りを仕切るため、大変でもありましたが、やりがいも感じていました。

学園祭という長い準備は、大学時代での論文作成などの、長期的な期間で行うワークの際に役に立っています。
具体的には大きなことをする際、今何をすべきで、次に何を行えばいいのかという計画性が身につきました。

勉強面

高校1、2年時の勉強への取り組み

高校1年生のときは、試験前にひたすら勉強をする、所謂一夜漬けタイプでした。
テスト前はほぼ徹夜で思いっ切り勉強しましたが、普段は学園際やテニスで忙しかったため、宿題のため毎日30分程度しか勉強していなかったと思います。

高校3年時の1年間の勉強の進め方と学習の中で心がけたこと

​​​高3の夏までは、文化祭のために受験勉強はほとんどしていませんでした。

ただ、桐蔭は学力別にクラスが編成されます。
自分は負けず嫌いだったので、一番上のクラスをキープするため、授業の内容の復習や、わからないところは必ず先生に質問しにいっていました。

秋から本格的に受験勉強をスタートさせました。
他との遅れを取り戻すため、まずは基礎固めのため、学校指定の問題集を1周しました。
冬になって、基礎を固めてから、東大の過去問に手を付け始めました。

浪人時代では、塾の方針に沿って勉強しました。

具体的には、夏までに基礎を完璧にかため、秋から過去問を解き始めるという方針です。
また、秋の段階で過去問を解いて、苦手だと感じた分野に関しては何度でも基礎に戻り、振り返りを行い、完璧になってから先に進みました。

1日の平均勉強時間

高校1、2年時:30分
高校3年時:2時間
浪人時:12時間

得意科目とその理由

英語
理由:父親が仕事で海外によくいっていたので、漠然と英語が話せる人=かっこいい。というイメージがありました。英語を話せるようになりたいという思いの元、勉強していたので、英語は得意でした。

不得意科目とその対策方法

国語
対策方法:初めは国語が嫌いでした。子供の頃にきちんとした読書をしていなかったので、活字で難しいことを言われてもうまく理解できませんでした。対策としては、難しい文章をとことん理解することをしました。現代文は数を読むのではなく、1つ1つの文章をしっかり理解することです。具体的には、筆者がいいたいことを端的にまとめる(要旨を書く)練習を続けました。

おすすめ参考書とその理由、取り組んだ回数

英語:鉄緑会英単語帳
理由:英単語の構造を説明しているので頭に入りやすい。
回数:2周

塾の活用方法

駿台御茶ノ水の英語の大島先生と小林先生の講座はほぼ全てとっていました。英単語の成り立ちなどを教えてくれます。英語を根本から理解しようとしたい人にオススメです。

模試の位置づけ

結果を気にせず、間違えた問題をひたすら復習しました。過ぎてしまったことを悔いるのがもったいないと感じたからです。

高校の授業の位置づけ

授業前に予習をし、授業は真面目に聞き、わからないところは質問することがベストかと思います。

授業中すぐ後に質問することで自分の疑問を後に残すことなく気持ちよく勉強できるためです。
ただ後悔として、自分は授業前に予習を行っていませんでした。

授業中にわからないことを授業後に質問するスタイルでしたが、予習をして授業中もきちんと聞くスタイルがやはり一番よいです。

授業中では自分がわからないところはどこなのかを整理する時間がないため、どこがわからないかがわからないという最悪な状態になってしまうことは何度かありました。

授業前の10〜20分でもいいのでどの分野をやるのか、どこが自分の苦手ポイントになりそうかは確認しとくことをお勧めします。

通学時間の活用方法

英語の単語帳を、個数を決めて覚えた(電車の中で15個の単語を覚える)

浪人時在籍予備校

駿台予備校

浪人をした理由の自己分析

スタートが遅かったように思う。

浪人生活の中で心がけたこと

長期スパンで考え、短期目標をいくつも設定してそれを達成していくようにした。
(〇月〇日~〇月〇日までに、英単語を〇〇個覚えて、日本史は〇〇年〜〇〇年を覚える等)

生活面

1日の平均睡眠時間

高校1、2年時:7時間
高校3年時:6時間
浪人時:5時間

主な勉強場所

塾の自習室。

理由:皆が同じ目的で利用しているのでやる気が起きました。

おすすめの息抜き方法

予備校の上の休憩スペースに行っていました。休憩スペースにいる友達とたわいない話をすることでリフレッシュしていました。

モチベーションを上げる方法

実際に大学のキャンパスに行っていました。自分が大学生になるイメージをすることで、やる気がでました。

自分なりの健康管理方法

(浪人期) 一日のルーティーンは崩しませんでした。 7時に起きて、夜9時まで自習室に残り、2時に就寝していました。

受験時に聞いた印象に残っている・勇気づけられた言葉

やらぬ後悔は一生残る。ここで死ぬ気で頑張らないと悔いが残るという気持ちになりました。

誰と一緒に勉強したか

同じ志望校を目指す仲間。 現役時は同じ高校の人と、浪人期は違う学校の人。

勉強や受験に対する親のスタンス

全く口出ししないでくれたが、こちらがいえば全力の支援をしてくれた。

親にしてもらって嬉しかったこと

夜遅いのに夜御飯を毎日作ってくれた。

メッセージ

大学入学後の生活

なぜ、いい学校に行くと良いのか。高校時代にはあまり考えていませんでした。
キャンパスがかっこいいとか、就職が強そうとか、漠然とした理由で受験勉強をしていました。

大学に入って思うのはこの2点です。

・いい学校にはヒトが集まる。
・選択肢が広がる

当たり前だと思うかも知れません。ただ、入って強く実感するのがこの二つです。
高校時代からバスケをして全国大会にでた人、プログラミングを小学生の頃からやっていて、ソフトを会社に売り込んでいる人、哲学のことばかり考えている人(一見するとやばい人ですが)。
バックグラウンドが本当に人様々なんです。
そんな人と話したり、活動することできっと新しい自分が見えてくるはずです。

視野を広げていろいろな選択肢が見えてくる。
これがいい大学に入るメリットです。

ですから、将来何がしたいとか、何になりたいとか、高校時代に決まっていなくても全然大丈夫です。
いろんな人に会って行く中で見つけて行けばいいと思います。

また、大学になると、社会人との交流も格段に増えます。いい学校ほど、外部へのコネクションもどうしても増えるために、選択肢は各段に広がります。それだけでもいい学校に行く意味は十分にあると思います。

少しイメージしにくいと思うので、自分の経験を話します。
私は、大学に入ってから地方活性に興味を持っていたので、学外の地域の方と共同で事業を行う学校プロジェクトに参加していました。

そこでは、自分と同じように地方活性化に興味を持つ学生と、地元の年配の方と何度も協議をして、施策を考える活動をしていました。
大学の勉強はただ机に座って勉強するだけではありません。

実際に外に出て地域の人(あるいは社会人)と話してみる。そこでも、大学生だから聞ける質問というのはたくさんあります。
(店の経営状態などは社会人になったらなかなか図々しく聞けないと思います)。
このように、様々な志を持って活動している生徒や外部の人と交流する機会という物が大学には無数に転がっています。

イメージをより鮮明にするために、大学にはどんな人がいるのか。先輩に聞いてみると面白いです。
そんな人たちと一緒に勉強している姿をイメージしてみてください。

もし、いいなと思ったら、それだけで立派な志望動機です。
将来のことで悩んでいる人こそ慶應に来てみてください。
きっと今までとは違った世界が見えるはずです。

後輩へのメッセージ

私は高校生の頃までは勉強があまり好きではありませんでした。将来こんなもの何に使うんだろう、と思いながらだらだらと勉強していた記憶があります。そこで、高校生の皆さんにおすすめしたいのが、塾で有名な講師の授業を受けてみるということです。

もちろん、学校に面白いと思えるような授業があればそれでも構いません。大切なのは、まずは授業を楽しいと思って受けられるようになることです。
今だと、東進、駿台、河合塾などのオンデマンド授業とかいろんなものがあるので探してみてください。
受験勉強は少なくとも半年以上かけて準備するものです。
そんな時に、つまらないと思いながらやっていたら勿体ないです。

少なくとも現役時に楽しく勉強できなかった私は少し後悔しています。

私は浪人時代で初めて勉強を楽しいと思いました。
例えば、日本史なら、ただ単語を覚える授業ではなく、歴史上の人物の面白話を混ぜつつ、しっかりとしたわかりやすいストーリーで語ってくれる先生の授業はとても面白かったです。
歴史の流れを見る面白さのようなものは塾の講師などが一番面白くわかりやすく話せるはずです。

ただ勉強をするのではなく、各教科の有名講師の授業を一回受けてみる。
その中で、各教科の楽しいポイントを見つけながら勉強する。これだけで、受験勉強って意外と苦じゃないと思えるはずです!

折角なら楽しく勉強してみてください!
そうしたら結果も必ずついてくるはずです。頑張ってください!